国鉄時代に撮影した思い出の写真。今回は旧型客車、時代は昭和57年〜59年頃です。

160809

「山陰本線・米子付近」

山陰本線は旧型客車が末期まで運行されていた偉大なるローカル線です。

昭和58年頃の撮影です。架線が写ってますね。この頃はすでに伯備線の岡山から出雲市まで電化されていて、特急やくもは381系振り子電車になっていました。

160806

旧型客車・車内の模様

暖房は椅子の下に通っているスチームでほのかに暖まれます。冷房はついてません。暑い時期は窓を大きく空けて自然の風で涼みます。走行中は結構涼しかったですよ。

旧型客車列車・長距離鈍行

旧型客車列車は長距離を走る鈍行(普通)列車として、昭和時代は全国で運転されていました。歴代の最長距離を走る普通列車をWikipediaから引用します。

1956年11月ダイヤ改正時

東京-門司 東海道本線・山陽本線、111・112列車 1102.8km

1968年10月ダイヤ改正時

上野-青森 東北本線・奥羽本線、421・422列車 756.8km

1972年10月ダイヤ改正時

門司-福知山 山陰本線、824列車 595.1km

824列車はその後、1984年のダイヤ改正まで、約12年にわたり最長距離を走る鈍行列車としてNo1の地位を維持していました。

824列車のダイヤ

門司520発→福知山着2351

門司520
下関528着〜542発
長門市751着〜805発
東萩848発
益田1008着〜1025発
浜田1121着〜1135発
江津1204着〜1207発
太田市1306着〜1314発
出雲市1400着〜1410発
松江1518着〜1523発
米子1600着〜1611発
倉吉1751着〜1754発
鳥取1905着〜1925発
浜坂2020着〜2044発
豊岡2210着〜2229発
和田山2305着〜2307発
福知山2351着

所要時間は18時間31分です。大きな駅に到着するたびに長い事停車するのは、特急や急行の追い抜き、単線なのですれ違いなどのためです。

当時、鉄ちゃん(鉄道ファン)の間では、この824列車の全区間を乗り通すことが、一部の間の人々で流行っていました。

全区間乗る場合は食事も大変です。車内販売なんて気の利いた物はありませんから、駅に停車したときに駅ソバなどを食べたり、駅弁を仕入れたり。

私は、824列車の時代の鉄ちゃんです。旧型客車列車は、東北本線なら黒磯以降、北海道、日本海方面、紀勢本線、山陰本線、四国、九州地方など活躍していました。

私の場合、824列車は出雲市から米子など一部の区間しか乗った事はありません。旧型客車列車で一番長い距離を乗ったのは、仙台1318発→青森2237着の1533列車や、夜行の山陰号・からまつ号・はやたま号などでした。

旧型客車列車の鈍行夜行列車もあちこちで運転されていました。車両の一部には旧型客車10系寝台車も連結されていましたっけ。貧乏な学生には寝台車の寝台券(当時約五千円くらい)に手が出ないので、もっぱら座席利用でしたが一度だけ『山陰号』の寝台に乗った事があります。

160808

旅を実感出来るロマン時代

今は飛行機や新幹線の時代ですからね〜あっという間に目的地に到着します。

旧型客車長距離鈍行列車にのんびり揺られながら、レッドのポケット瓶をチビチビ呑みながら、ぼんやり外を眺めたり、駅弁食べたり、居眠りしたりと、今では味わえない旅の風情がありました。

学生時代の旅はお金がないので、鈍行列車をよく利用していましたけど、今となっては、とても贅沢な経験だったんだなぁと、しみじみして振り返ってしまいますね。

スポンサーリンク