
JR西日本の500系・ハローキティ新幹線に乗ってきました。
乗車区間は下りのこだま741号で岡山から博多まで。
あちこち写真撮りました、内装・外観あわせて写真63枚にてご紹介いたしましょう。
500系キティ新幹線・体験記
下り741号・岡山

2019年1月某日・JR岡山駅の新幹線乗り場です。
岡山発は12:32、博多に到着する時間は15:38ですから、新幹線のぞみ号で2時間ほどの距離を、約3時間かけて乗車しました。
こだま号は、各駅停車ですからねー

博多より先頭1号車から8号車までの8両編成です。
昔、時速300キロ運転を誇った、500系車両が使われています。
写真は1号車、展示とグッズの販売ルームとなってますから、窓を潰しています。

キティちゃん好きなら、キティ仕様の2号車がおすすめ。ただし自由席です。
500系キティ新幹線の撮影タイム

キティ新幹線は各駅に停まり、のぞみ号、みずほ号、さくら号に抜かれます。
10分以上、長時間停車する駅
下りキティ新幹線なら、
- 三原 13:17から13:28まで、11分停車(2本に抜かれる)
- 新下関 14:57から15:12まで、15分停車
のふたつの駅にて、長い時間停車しますから、外に出て、キティ新幹線の外観なんかの撮影もできますよ。

三原駅では反対側のホームに出て、写真撮りました。

8号車のズームアップ写真

8号車と7号車

7号車と6号車
長い時間乗るなら、6号車(指定席)もおすすめです。昔のグリーン車ですから、シートもゆったりしています。

先頭の1号車

ちょうど、上りの500系こだま号が入線してきました。対照的なカラーリングですね。
車内の内装
1号車

1号車の展示ルームを探検しました。

入り口入って、すぐの写真

1号車の自動ドア

この先に特別展示スペースがあります。

スタンプララリーのプレゼント引換所には、子供向けの座席スペースがありました。

先頭方面は、こんな感じです。

スタッフ・オンリーと書かれた謎のボックス。

このあたりのスペースを使って、週末イベントなんかも開催されているんだとか。

グッズもいろいろと販売されています。

ちなみに1号車には、スタッフのお姉さんが3人乗ってました。

スタンプを2個集めると、オリジナルグッズがもらえます。

各号車にはオリジナルのキティちゃんが描かれています。また、他にもいろんな仲間たちが新幹線に乗っているというか、描かれていますから、子供と一緒に、キャラクターを探しながら車内を探検するのも楽しそうです。

お姉さん3人組。
2号車の内装

500系キティ新幹線で人気のあるのは、こちら2号車です。

内装はキティちゃん一色。

大きなキティちゃんがいました。記念撮影にぴったり。

西日本各地のご当地キティちゃん達です。新幹線の外観にも描かれています。

キティちゃん仕様の座席は、こちら2号車のみ。他の号車は普通の内装です。

ブラインドを下げると、ここにもキティちゃんが。
他の号車の内装

続いて3号車以下など。

こちらは3号車の喫煙ルームです。7号車にもあります。

おっ、さっそく仲間を発見♪
左のワンチャンは時刻表持ってますから、鉄道ファンで剛の者ですね、きっと。

4号車から6号車まで指定席です。

500系のぞみの指定席は、座席の配置を変更していて、一番先頭と一番後ろの山側(D席)は1列座席になっています(旧グリーン車の6号車は除く)
普通の新幹線の座席配置は、2列+3列ですよね。
指定席は2列+2列でゆったり
500系ハローキティ新幹線の指定席は、2列+2列の座席配置ですから、ゆったりと乗車できます。
マメ知識的に、2列+2列の指定席は
JR西日本・新大阪-博多の区間の場合
- 九州新幹線、みずほ・さくら
- 700系ひかりレールスター
- N700、700系、500系(それぞれ8両編成タイプ)
- 上記・こだま号
以上の指定席なら2列+2列です。500系の6号車は旧グリーン車です。

5号車の自動ドアです。
ご覧のように、昔は座席配置が2列+3列だったので、自動ドアの位置も左側に寄っています。
左側の両端座席が1列なのは、これが理由です。2列座席を配置できないんですね。

洗面所は普通なデザインでした。

自由席は昔のまま、3列+2列になっています。
6号車・旧グリーン車

6号車では、グリーン車時代の座席がそのまま使われています。

もちろん、わたしはこの6号車に乗りました。
指定席に変わる際、ダウングレード工事にて、足を乗せるフットレストや、オーディオパネルなどは取り外されています。

フットレストがないので、ここまでリクライニングさせると、短足なわたしは、深く腰掛けると、足がブランブランになりました。
なので、乗りにくいっていう意見もありますけど、ちょっとリクライニングさせる程度なら、全然、問題ありませんでしたよ。
とても快適でした〜

テーブルは肘掛部分に内蔵されています。

駅弁とビール飲むには問題ないです。ノートパソコンを置くと不安定で、きびしいかもしれません。
新下関・15分停車

関門海峡の手前、新下関でも長時間停車しました。

先頭車をアップで

ズームで撮ると、500系っぽい、丸っこい姿がよくわかりますね。

新下関駅では、のぞみ号に追い抜かれるシーンを動画で撮ろうとして、失敗しました(笑)

駅弁食べたり、車内をウロウロしたりと、約3時間の旅は、あっという間に終わった気がします。
(追記)【動画あり】2019年7月に博多から新大阪まで乗車しました

7月19日(金)に博多から新大阪まで通しで乗車しました。

旅のお供は、JR博多駅弁の人気No2という長崎街道駅弁です。

あいにくの雨模様でしたけど、乗車率は高くて60%くらいありそうでした。

外国人観光客も多くて、1号車は賑わっていましたよ。

この1号車のカウンターには、ハローキティ新幹線の時刻表があります。

各駅の発車時刻に加えて、到着時刻も書いてありますから、途中の駅での買い物や車外に出ての記念撮影なんかに便利でしょう。

ハローキティをたっぷり楽しむなら2号車に乗車、ゆったりを楽しむなら旧グリーン車の6号車に乗車しましょう。

車内には今時めずらしい公衆電話機も備え付けてあります。

ハローキティ新幹線の人気はあいかわらずでして、記念撮影を楽しむ人で賑わっていました。
動画はこちら↓
JR博多駅に入線するハローキティ新幹線です。途中、東広島駅で新幹線さくら号に追い抜かれるシーンもあります。
500系ハローキティ新幹線の運行情報

運行時間や運行情報
キティちゃん新幹線は、毎日、新大阪と博多を1往復しています。
- こだま730号 博多6:40 → 新大阪11:13
- こだま741号 新大阪11:29 → 博多15:38
現時点では、2019年の9月30日までの運行が決まっています。
7月29日〜31日と、8月20日から22日と、9月10日〜12日はキティちゃんタイプではなくて、普通の500系で運行されますから、ご注意を!
詳しくは公式ページにてご確認くださいませ → ハローキティ新幹線
博多駅のキティカフェ

博多駅の改札内・新幹線乗り場の下には、ハローキティ・カフェがオープンしています。

ハローキティカレーなど、子供が喜びそうなメニューもあります。

以前、500系エヴァンゲリオン新幹線を運行してた時は、エヴァカフェでした。

ハローキティ・カフェも期間限定なんでしょうね。
ご利用はお早めに。
ハローキティ駅弁は土曜・日曜のみ
岡山駅で、ハローキティ弁当を売っているので、購入しようと楽しみにしていましたけど、土曜・日曜限定の駅弁でした。
土日の利用客が多いんでしょうねー
キティちゃんのインパクトは強いようで、たまたま乗車したサラリーマン、駅で偶然居合わせた人、停車ですれ違った反対側の新幹線に乗っている方達なんかにも、写真を撮ってる人が目立ちました。
以上、500系キティ新幹線の乗車体験記録でした。
(おわり)
スポンサーリンク






